【悩み】
先生の言葉を聞いて直そうとしているのに良くならない。そんな場合、言葉の意味することを理解し、原因となる立ち方(姿勢)や筋肉の使い方を改善する必要があります。
例えば、太ももの筋肥大やお尻の筋肉の張り、押し出してしまう肋骨、踊りだしたら崩れてしまうターンアウトなど。まずは、自分の正しい骨盤の位置、アライメントを知るところからスタートしましょう。苦手なテクニックがあれば、確実に上達に繋がるエクササイズを学んでいきます。筋肉を緩めるリリース方法、安全なストレッチもお伝えしていきます。
R body alignment では、日常的な身体の調整は、ご自分でできるようになって欲しいと願っています。だって、私たちトレーナーは365日同行できません。ご自分の身体を管理できるのはご自身しかいないからです。夢に向かって努力するベクトルが正しい方向に向けば、望む結果への最短ルートが見えてきます。


クラッシックの先生の言っている事を理解できなくて、他の筋肉で頑張ってしまっていたので、足が太くなって悩んでいた時にR body alignment に出会いました。良子先生はいつも明るく楽しく、私が自信を持てるように教えてくれます。私もいつもワクワクしながらトレーニングをしています。
中1ジュニアダンサー
トレーニングを始めて1年経ちました。今はクラッシックの先生の言っている事が理解できるようになり、正しく筋肉を使えるようになって怪我もしにくくなりました。
これからも、自分の目標に向かって頑張ります!!

【ケガ・痛み】
捻挫を繰り返している|足を高く上げると股関節が痛い|足首に詰まりを感じる|成長痛|側弯症|膝が痛い|かかとが痛い|
悲しいことに、書ききれない程のケガや痛みを抱えてるダンサーと出会います。プロ・アマチュア問わず、年齢も様々です。痛みを我慢していればそのうち治るだろうという自己判断はとても危険です。特に繰り返すケガは体の使い方から直す必要があります。長く踊りたければ、健康でないといけません。この当たり前のことを見直していきましょう。
<セッション例>・診断の有無を確認
・今できるトレーニングを開始
・レッスン復帰に向けて段階的に進む
・再発防止にむけて強化
【初心者】
ダンサーに特化したエクササイズは、バレエやダンスレッスンでの疑問や体の使い方を基礎から学ぶ手段として、とても有効です。大抵は、バレエをやったことがない場合でも、はい!みんなに混ざって、とにかくマネしてやってみて!でスタートしませんか?良く分からずとも、一生懸命ついて行こうとするでしょう。必死ですから、力み癖がついたり怪我や筋肥大になってしまう方が多いです。
そして器用な人、運動神経の良い人は、一見上達が早く踊れてる風にはなります。でも、その先にいきたい、もっと踊れるようになりたいと思った時に、必ず正しい基礎を必要とする時が来ます。正しいアライメントがいらない踊りはありません。踊りのレッスンの時には踊りの練習ができるように、身体作りは別でしていくと効率よく上達していけます。
<セッション例>
●ルティレでグラグラしてしまう
・どの筋肉を使うのか
・どんなことをしたら良くなるか
・レッスンとどう繋げて考えるか
・自分でできるようにする
【経験者の落とし穴】
バレエを幼少期から習っているという方でも、足首のロールイン、膝の過伸展を進行させる動き、股関節だけに頼る使い方、自己流のオーバーストレッチ。当たり前と思い、疑問にも思わずやっている事があるかもしれません。
腰を柔らかく|膝を入れたら脚は綺麗になる|足の甲は出た方が良い|そんな風に思っていませんか?痛いのが当たり前になっていないでしょうか。それを求めているのはどうしてで、安全なやり方なのか考えてみてください。方法を間違えると、将来の怪我につながったり、慢性的な痛みの原因になったりします。踊れなければ、舞台に立てなければ、仕事になりません。長くやり続けるには、健康な体でなければならないという一番大切なこと。そして引退後のセカンドライフが楽しめなくなる場合もあります。もし忘れていたり、いま気が付けたなら大丈夫。過去は変えられませんが、今の行動で未来は変えられます。
ご自分のゴールはどこでしょう。バレエ留学?専門の学校に入ること?きっと、その先にある何かに向かって努力しているのではないでしょうか。焦らずに今自分にとって必要なことを考えてもらいたいと願っています。

小学校高学年からクラシックバレエを習い始めましたが、レッスンをすればするほど筋肉質になってしまいダイエットをしないといけないと思いました。でも、全然変わりませんでした。そんな時、不必要な筋肥大は使い方にあると書いてあったので通いました。プリエの骨盤の向きが間違っていたり、お尻に力を入れ過ぎていたことが分かったので、正しくできるようにメニューを組んでもらいました。エクササイズは最初全然できませんでしたが、徐々に崩れずできるようになりましたし、パーソナルの時間はとても楽しいです。どこを意識して立ったらよいか、バレエのあの動きのとき背骨はどう動くかなど、バーレッスンを理論的に説明してもらえたことで、バレエレッスンが分かりやすくなりました。回転の軸がきまったり、踊りが上達したのがとても嬉しくて自信に繋がっています。
宝塚音楽学校受験生
パーソナルの詳細
対象:小学3年生~おとな
バレエやダンスを踊っている人|舞踊系学校受験|宝塚音楽学校受験|留学やオーディション対策|プロダンサーやパフォーマー|趣味で踊りを楽しむ方|
場所:横浜市都筑区&港北区|東京都目黒区|オンライン
料金:7000円/60分
規約をお目通しの上、Googleフォームよりご連絡をください
確認後2~3日以内にお返事差し上げます
☆4月1日現在の空き状況
対面セッション
*月曜夕方 1名 in都筑区
*木曜午前~正午 2名 in目黒区
*金曜夕方 1名 in都筑区
オンラインセッション
*日時要相談、ご連絡ください